ビジネスで考える

風が吹けば桶屋が儲かる(かぜがふけばおけやがもうかる)とは、日本語ことわざで、ある事象の発生により、一見すると全く関係がないと思われる場所・物事に影響が及ぶことの喩えである。また現代では、その論証に用いられる例が突飛であるゆえに、「可能性の低い因果関係を無理矢理つなげてできたこじつけの理論・言いぐさ」を指すことがある。

「風が吹けば箱屋が儲かる」「大風が吹けば桶屋が喜ぶ」などの異形がある。

由来

江戸時代浮世草子世間学者気質(かたぎ)』巻三(無跡散人著、明和5年、1768年)が初出である。ただしここでは、「」のかわりに「」であり、「風が吹けば箱屋が儲かる」などの成句の形では書かれていない。また、『東海道中膝栗毛』二編下(享和3年、1803年)に現れるのも有名で、ここでも「箱」になっている。

今日の大風で土ほこりが立ちて人の目の中へ入れば、世間にめくらが大ぶん出来る。そこで三味線がよく売れる。そうすると猫の皮がたくさんいる。よって世界中の猫が大分へる。そうなれば鼠があばれ出す。よって、おのずから箱の類をかじりだす。爰(ここ)で箱屋をしたらば大分よかりそふなものじゃと思案は仕だしても、是(これ)も元手がなふては埒(らち)明(あか)ず

— 無跡散人『世間学者気質』より、慣用句辞典 より。

つまり、

で土ぼこりが立つ土ぼこりが目に入って、盲人が増える盲人は三味線を買う(当時の盲人が就ける職に由来)三味線に使う猫が必要になり、ネコが殺されるネコが減ればネズミが増えるネズミは桶をかじる桶の需要が増え桶屋が儲かる。